一般的には馬券と呼ばれていますが、競馬法での正式名称は「勝馬投票券」です。
馬券の種類と買い方、流し・ボックス・フォーメーションの使い分けを解説します。
【PR】三連単が毎週的中!?
ケタ違いの的中が飛びだす、ウソのようなホントの競馬情報サイトです。
「うまとみらいと」は強力な4つのコンテンツの集合体!
これら全てがレース前日19時頃、サイト内にて無料公開されるんです!
コラボ@指数
各開催場1R~6Rを対象とした、利用者10万人の競馬指数!
殿堂馬+
各開催場9R~12Rの殿堂馬。的中率90%の反則技!
18連ヒット
各開催場1R~6Rにて予想した、買い目公開サービス!
極選軸馬
超高確率で2着以内に絡む馬。JRA1番人気より的中する!
更に、以下の重賞レース予想も、無料で公開されることが決定!!
今後の対象レース
- 1/31(日) 根岸ステークス(G3)
- 2/07(日) 東京新聞杯(G3)
- 2/14(日) 京都記念(G2)
- 2/21(日) フェブラリーS(G1)
- 2/28(日) 中山記念(G2)
無料情報コンテンツは他にも多数ありますので、是非一度ご自身の目で確認ください!
馬券の購入
2004年までは、成年であっても学生・生徒に該当する者は、馬券の購入を認められませんでした。
しかし、2005年1月の競馬法改正により、成年であれば馬券を購入できるようになりました。
馬券の購入は次のいずれかの方法で購入することが可能です。
1. 競馬場、ウインズで購入
2. インターネットで購入
馬券の種類
馬券の種類は全部で下記の10種類があります。(2018年5月現在)
・単勝
・複勝
・応援馬券(単勝+複勝)
・枠連
・馬連
・馬単
・ワイド
・3連複
・3連単
・WIN5
単勝
1着になる馬を当てる馬券でもっともシンプルな馬券です。
出走する馬が2頭以上いる場合に発売され、馬番で指定します。
複勝
3着までに入る馬を当てる馬券でもっとも的中率が高くなります。
しかし、その分配当が低くなる傾向にあります。
単勝同様に馬番で指定します。出走する馬が5頭以上いる場合に発売されます。
また、出走する馬が7頭以下の場合は、2着までに入る馬が的中の対象となります。
応援馬券
1頭の馬の単勝と複勝が1枚になっている馬券です。
枠連
1着と2着になる馬の枠番号を組み合わせで当てる馬券です。
1着と2着の着順は逆でも的中となります。出走する馬が9頭以上の場合に発売されます。
馬連
1着と2着になる馬の馬番号を組み合わせで当てる馬券です。
1着と2着の着順は逆でも的中となります。出走する馬が3頭以上の場合に発売されます。
馬単
1着と2着になる馬の馬番号を着順どおりに当てる馬券です。
1着と2着の着順は逆の場合は不的中となります。出走する馬が3頭以上の場合に発売されます。
ワイド
3着までに入る馬の馬番号を2頭の組み合わせで当てる馬券です。
1着-2着、1着-3着、2着-3着の着順は逆でも的中となります。
出走する馬が4頭以上の場合に発売されます。
なお、3着同着の場合、3着同士の組み合わせは不的中となる点に注意が必要です。
3連複
1着と2着と3着になる馬の馬番号を組み合わせで当てる馬券です。
1着と2着と3着の着順は関係なく的中となります。出走する馬が4頭以上の場合に発売されます。
3連単
1着と2着と3着になる馬の馬番号を着順どおりに当てる馬券です。
1着と2着と3着の着順が一致していない場合は不的中となります。
出走する馬が4頭以上の場合に発売されます。
WIN5を除くと、難易度がもっとも高い馬券ですが、その分配当が高くなる傾向にあります。
WIN5
2011年4月より導入されました。インターネット投票限定で発売されています。
JRA(日本中央競馬会)が指定する5レース全ての1着馬を当てる馬券です。
馬券の買い方
競馬場やウインズで馬券を購入する際は、マークカードに買い目を記入する必要があります。
マークカードには4種類があり、購入可能な馬券の種類は以下のようになります。
緑のカード
単勝、複勝、応援馬券、枠連、馬連、馬単、ワイド、3連複、3連単
青のカード (連複流し/連単流し)
枠連、馬連、馬単、ワイド、3連複、3連単
赤のカード (ボックス/フォーメーション)
枠連、馬連、馬単、ワイド、3連複、3連単
ライトカード
単勝、複勝、枠連、馬連、馬単、ワイド、3連複、3連単
緑のカードを使用して、1点ずつ購入するのが一般的だと思います。
ライトカードは、緑のマークカードより購入できる点数が少ない分、表示が大きく見やすいです。
なお、購入点数が多くなると、緑のマークカードに1点ずつ記入するのが大変になります。
その際に便利になるのが、青のカードと赤のカードです。
馬券の使い分け
「流し」「ボックス」「フォーメーション」それぞれの使い分け方を説明します。
流し
軸にする馬を決めて、それ以外の馬を相手として何頭か選びます。
枠連・馬連・馬単・ワイドは軸馬を1頭、3連複・3連単は軸馬を1頭もしくは2頭選びます。
軸馬:①、相手:②③④ の馬連
買い目(3点):①-②、①-③、①-④
軸馬:①、相手:②③④ の3連複
買い目(3点):①-②-③、①-②-④、①-③-④
ボックス
複数の馬を選択し、選んだ馬全通りの組み合わせがボックスになります。
組み合わせになるため、流しよりも購入点数が増えます。
①②③④ の馬連
買い目(6点):①-②、①-③、①-④、②-③、②-④、③-④
①②③ の馬単
買い目(6点):①→②、①→③、②→①、②→③、③→①、③→②
フォーメーション
複数の馬を選択し、選んだ馬の組み合わせがフォーメーションになります。
全通りの組み合わせではないため、ボックスよりも購入点数は減ります。
1頭目:①②、2頭目:③④ の馬連
買い目(4点):①-③、①-④、②-③、②-④
1頭目:③、2頭目:①②、3頭目:④⑤⑥ の3連単
買い目(6点):③→①→④、③→①→⑤、③→①→⑥、③→②→④、③→②→⑤、③→②→⑥